米国ヴァージニアのフェアファックス郡で産官学連携の自動運転電気シャトルのパイロット事業が開始。月~木の10~14時、15-20分毎、メトロ駅から2km弱離れた市街地(バスは直通していない模様)を約15分、最高時速16km…
月: 2020年10月
[pickup] RATP beginning tests of Solaris Urbino 12 hydrogen bus in Paris
仏国パリ交通公団RATPがポーランドSolarisの燃料電池バスUrbino12の運用試験を開始へ。 https://www.greencarcongress.com/2020/10/20201023-ratp.html…
[pickup] Could Car Share Become a Part of Transit?
米国ミネアポリスとセントポールにて乗捨てカーシェア開始へ。PPP事業。交通利便性が低い低所得者が多く住む地区をターゲットに、他の便利で安価な交通手段(公共交通や自転車サービス)に到達して乗り捨てられることを想定。ステーシ…
[pickup] You’ve got mail: Japan Post delivery robot debuts in Tokyo
日本郵便、自動配送ロボットの公道走行実験を東京で実施。病院内のコンビニから郵便局までの700mを25分で走行。最大30kgの荷物を時速6kmで運搬可能。2021年度の実用化を目指す。 https://www.japant…
[pickup] Pedestrians First by ITDP
ITDP、インクルーシブ都市の形成を支援するオンラインツール「Pedestrians First」を公開。千近くの世界の都市の歩きやすさに係るデータも。インクルーシブ交通の測定、地域の点検、通りの探索、都市数値の閲覧といった主要4ツール。
[pickup] Only 60 per cent of U.S. transit agencies have cyber-attack preparedness plans
米国は公共交通を国家の安全に係る重要インフラ16セクターのひとつとしている。調査の結果、交通機関(対象90組織)の40%がサイバー攻撃への応答プランを持たず、36%がサイバー災害からの回復プランを持たず、67%がサイバー危機下のコミュニケーションプランを持たないことが判明した。
[pickup] COVID Killed Rush Hour — But Spread Pain All Day
米国5都市(シカゴ、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ワシントンDC)での調査によるとコロナで減少した交通量が戻ってきて、かつての朝ピークは9時~15時の長いラッシュアワーに変化した。自転車利用も年12%増え…
[pickup] Lime looks to transition into a broader Mobility-as-a-Service platform
Limeが5マイル(8km)以内のEVトリップを網羅したMaaSプラットフォームを提供へ。シェアスクーターのWheelsのデータを取り込んで今冬から開始。5マイル以下のトリップは多くの国々での総移動距離の半分を占める。将来的には範囲を拡大予定。
[pickup] Best Practices: Vision Zero Lessons from London’s Congestion Pricing
渋滞課金の導入反対の一理由として挙げられる交通安全について、2003年以来導入のロンドンのデータ検証したところ、課金エリアの交通事故は40%減、周辺エリアでも減少が見られた。
[pickup] Tel Aviv launches electric road pilot
イスラエルのテルアビブにて、走行中の電気自動車に充電が可能な電気道路のパイロット事業を実施へ。