米国ヴァージニアのフェアファックス郡で産官学連携の自動運転電気シャトルのパイロット事業が開始。月~木の10~14時、15-20分毎、メトロ駅から2km弱離れた市街地(バスは直通していない模様)を約15分、最高時速16km…
[pickup] Autonomous Electric Shuttle Pilot Project in Fairfax County
Posted on
Personal site of thoughts, ideas, knowledge, information and others
米国ヴァージニアのフェアファックス郡で産官学連携の自動運転電気シャトルのパイロット事業が開始。月~木の10~14時、15-20分毎、メトロ駅から2km弱離れた市街地(バスは直通していない模様)を約15分、最高時速16km…
日本郵便、自動配送ロボットの公道走行実験を東京で実施。病院内のコンビニから郵便局までの700mを25分で走行。最大30kgの荷物を時速6kmで運搬可能。2021年度の実用化を目指す。 https://www.japant…
羽田空港に隣接するHiCityの施設内循環バスとして自律走行バスの実証開始へ。フランスNavyaの車両。香港PerceptInの自律走行低速電動カートも。リアルタイム位置情報は鹿島建設の空間情報データ連携基盤「3D K-…
自動運転技術が個人所有の車両に適用された場合、徒歩もしくは自転車で行けるような場所にも空車を送って物の送り届けや受取りを済ませる、あるいは駐車料金を避けるために空車に道路上を走行させておくなど、都市部では総走行量が倍増するとの推計も。いかに個人利用でなくシェア利用で展開していくかが重要。